![]() |
![]() |
|
▼ コンテンツ ▼
|
■健康コラム■ | |
----------------- ■若返り栄養素 ■コエンザイムQ10 ■アルファリポ酸 ■L-カルニチン ■ビタミンE ■食べすぎリセット ■キトサン ■アルギン酸 ■ガルシニア ■花粉・粘膜 ■シソ(エゴマ) ■α-リノレン酸 ▲国産無農薬ミックスベリー で生ジャムを作りました! ▲無農薬ケール100% 【みどり粒状】 無農薬ケール100% 【みどり粉末】手頃な 2835円(税込) ----------------- ----------------- |
----------------------------------------------------------------- ポストハーベスト・農薬汚染ついて 「ポストハーベスト」とは: 「ポストハーベスト農薬」とは農産物の収穫後に散布されている農薬という意味で、 収穫前に田畑で使われるものを「プレハーベスト農薬」といいます。 プレハーベスト農薬は、一般の家庭菜園でも使われている方も多いので、 ここでは収穫後に海外の一部で行われているポストハーベストについて説明いたします。 散布する理由: 育て、収穫して食べるまでの間、農産物を病害虫から守ることを使用目的とするため、 生産者にとって農薬が残留していることが楽であり、大切なのです。 サ○▽□ト等に代表される長距離輸入レモン、オレンジ、グレープフルーツで ポストハーベスト使用が認められている農薬は、 レモンに13農薬、 オレンジに16農薬、米に13農薬 グレープフルーツに13農薬です。 散布する主な種類と予想される人体への影響: 防カビ剤のジフェニール(DP)・・・・・・ヘモグロビン量の低下 OPP(オルトフェニルフェノール)・・・・・・環境ホルモン作用 TBZ(チアベンダゾール)・・・・・・赤血球減少、肝臓毒 ラット実験で外表奇形と骨格異常(脊椎癒着と口蓋裂)が現れ、催奇形性が確認された。 イマザリル・・・・・・遺伝毒性 食品添加物指定外なのでほとんど書いてはいませんが ベノミル、チオファネートメチル(殺菌剤)を被っている野菜、果物もたくさんあります。 なぜ散布するの?: 流通上、海を渡り、国を越えるためには距離にもよりますが10日前後かかります。 栽培中にかけられる農薬は病害虫を防ぐもので、 収穫後の農薬は傷まない状態で長く保存するために使います。 なので流通に時間のかからない国産は、収穫後の農薬が必要ありません。 また、国内用のフルーツなどに収穫後行う農薬はワックス以外は禁止されています。 日本に到着してもう1度散布: 収穫後の農薬ですが、国内に害虫を入れない為、また他の食品への腐敗防止のために 青酸カリや殺傷力の強い臭化メチルなどのガスを倉庫内で浴びる「くん蒸」という消毒が行われます。 (現在メチルはオゾン層を破壊するため、ほとんどの国で使用禁止になっています。) 国・販売店の対応: スーパー、デパートでは新JAS法によりある程度(国・防カビ剤の有無)の表記が義務付けられました。 追ってこのところの健康ブームで生野菜・果実の表記もしっかりしてきたものの、 そのPOPはシール化してあったり、OPP、TBZ、2,4-Dなどという英字の羅列だけで 非常に理解しにくい、また目立ちにくかったりするものが多いです。 リンゴやホウレンソウ、さくらんぼなどといったものは皮も実もあったもんじゃない勢いで 口に入れることが多いものや、加工品に至っては産地以外の表示義務はほぼノータッチです。 このような収穫後の農薬に関しては書いてることはほとんどない上に 加工品にはジャムや野菜など皮(全体)を使う製品も多いので注意。 ところで前後しますが、前述しましたワックス。国内ではまず大丈夫だと思われますが、 輸入品の中にはワックスに枯れ葉剤の原料を混ぜたものがあります。 表示例:2,4-D(2,4-Dichlorophenoxyacetic acid)。 とある溶液と混ぜると枯れ葉剤が出来る成分です。 この表示の食品は、できれば皮はしっかり剥きましょう。(国内で剥いてあるものもあります) なぜお金をかけてここまでするかといいますと、これをすると「へた」が落ちたり変色したりしません。 虫除けと見栄えの問題です。 これからの食品: もちろん、外国産が問題なわけではなく、各自国で加工、冷凍などの保存をしてから 安全な食品を輸入をしているものも最近は増えてきました。 また、食品添加物も赤色102号(ニューコクシン)などの人工的なものから 紅麹やベリー、カロチン、シソや紫イモ、ウコン色素など、天然色素に変わるなどの変化が見られます。 表示を明らかにしているもの、製造国がはっきりしているもの、 天然色素を使っているもの、収穫後農薬を使えない国産が安全です。 知識は浅いですが;ご参考までに。 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/zanryu2/index.html オマケ Copyrignt(C)2005>>> wanko. All right reserved. |